2018年1月25日木曜日

2月のバカンス特別教室のご案内

みなさまこんにちは。ノエルバカンスが終わったと思ったらもうまたバカンスです。早いぞ!多いぞ!(親の声)今回もまた小規模ですが特別教室を行いたいと思います。今回の幼児クラスは親御さん付きなら2歳からも参加OKです。ご参加お待ちしております。

○2歳〜 5歳  2月16日(金)10:30〜12:00 ・・・18€ 
         『鬼は外じゃない!?パクパックン豆を食べる鬼』
        空き箱、紙皿などを用いた工作、絵の具
       *持参…汚れても良い服

      2月22日(木)10:30〜12:00 ・・・18€
        『My時計を作ろう〜時間のお勉強に〜』
                   画用紙、厚紙等を用いた工作、絵の具    
      *持参…汚れても良い服           両方参加は30€


○6歳〜12歳 2月21日(水)23日(金)*2日間かけて行います。
       14:00〜16:30 ・・・55€(今回は材料費に5€がプラスされています)
       『私の分身』
        自身の頭像を作り、ミニマフラーを編んで頭像に巻いてあげる。
       粘土、新聞、ペットボトル、毛糸、布、絵の具等
       *持参…汚れても良い服、小さめのペットボトル(evianなどの口が小さいもの)に、重し用の砂か小石を入れてご持参下さい。(重しがなければご用意します)        

質問などございましたらお気軽にご相談下さい。

お問い合わせ先           リヨンこども図工教室
0782603697               
103 avenue lacassagne 69003 Lyon
sonagicandy1201@gmail.com


2018年1月15日月曜日

新年明けましておめでとうございます。昨年はリヨン図工教室に参加して頂きありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年明けに行われた特別教室の活動内容をご紹介します。今回は日本のお正月にちなんだ工作を楽しみました。
幼稚園の子ども達は、鏡もち?のような雪だるまを作りました。鏡もちの装飾を雪だるまのマフラーや腕に見たてたんですが、微妙過ぎて分からないかも…。ただの雪だるまやん!と思うかもですが、所々鏡もちなんですよコレは。古新聞紙を丸めて平らにし、ちぎった白い紙に水糊をぬって新聞紙に貼付けていきました。和紙がお正月の良い雰囲気を出してます。





続いては小学生。羽根つきの羽子板と羽根を作りました。これは材料の調達と試作に苦労しました!!うまくいくか本当に不安でしたが、何とか形になり安心しました。板は、調理用の木べら、段ボール板、2種の板材です。ちょっと重いけど、支障無く遊べて、子ども達も大満足してくれました(^^)出来上がったら早速羽根つきを始めました。結構夢中になり汗をかいてしまいました。私の旦那まで参戦し、男の子と旦那と、ずっとコンコンコンコン!ヒートアップ!!男同士、燃えてました。
もう一つの題材は、切った角材に釘を打ち付けて、好きな形を作っていくもの。釘打ちの練習です。作業中ガンガンゴンゴン、アパートに音が響く響く(笑)バカンスだからか、仕事始めで留守だったからか、隣人からは苦情が一切来ず。ありがとうございました、ご迷惑かけてたら本当にごめんなさい。仕上げに色も塗って、かわいく仕上がりました。





この子達は、絵も釘も器用にさささっとこなしちゃったので感心しました。聞くと、お父様が楽器職人だそうで、ナットク〜(^0^)

今回は未知の題材に挑み、成功できるか心配だったんですが何とか成功し、子ども達にも喜んでもらえて心底ほっっとしました。試行を重ねて工夫すれば、不可能なことなどないね。良い勉強になりました。

読んで頂きありがとうございました。ではでは、またね!!新

2017年12月18日月曜日

冬期バカンス特別教室のご案内

みなさまこんにちは。冬のノエルバカンスが近づいてまいりました。今回は、小規模ですが年明けに特別教室を行います。日本のお正月に因んだ工作を行います。ノエルがメインのフランスですが、日本人らしくお正月の飾りやおもちゃを作って、日本の文化や習慣を楽しんでみてはいかがでしょう?ご参加お待ちしております。

○3歳〜 5歳  1月4日(木)又は1月5日(金)2回開催(どちらかお選び下さい)
        10:30〜12:00 ・・・18€ 
         『雪だるマン鏡もち』
        新聞、トイレットペーパーなどを用いた工作、絵の具
       *持参…汚れても良い服、


○6歳〜12歳 1月4日(木)又は1月5日(金)2回開催(どちらかお選び下さい)
       14:00〜17:00 ・・・30€
       『羽子板と羽根作り』絵の具、木工作

        おやつタイム
       
       『とんかちトントントン…打って、つなげて…可愛い釘夫くん』
       ブリコラージュ、釘打ちの練習、羽子板の仕上げ
       *木材の事前調達の為、参加希望の方は27日までにご予約下さい。

質問などございましたらお気軽にご相談下さい。

お問い合わせ先           リヨンこども図工教室
0782603697               
103 avenue lacassagne 69003 Lyon
sonagicandy1201@gmail.com



2017年12月6日水曜日

こんにちは。また随分日が経ってしまいました(もう12月になっちゃった)が、前回の続きです。
小学生の女の子と、ペットボトルに絵の具を塗ってペットボトル人形を作りました。本来水彩絵の具はペットボトルに塗っても弾いてしまいますが、魔法の薬を入れればスルスル色がのせれます。薬の正体は、木工ボンド^^食器洗剤でもOK。塗ったらなかなか乾かないので上から色を重ねるのが難点ですが、柔らかめの細筆を使って丁寧に仕上げました。

パパと一緒に^^かわいいですね。

続いては、お化けマンション作り。段ボールをカッターで切っていくつか窓を作ります。観音扉みたいな窓です。ペットボトル人形の時に使った絵の具で段ボールマンションに色づけ。色紙に思い思いのお化けを描いて、段ボールの窓の裏面から糊で貼り、完成しました。


この工作には彼女の弟君も加わり、最終的にはパパママも混ざって、家族みんなで仕上げる形になりました。彼女のマンション、10窓もあったのでお化けをたくさん描かなきゃならず、パパとママも助太刀してくれたのです^^家族の共同作業、なんか和みました。

なかなか大きいし絵の具も乾いてないし、持って帰るのはなかなか大変だったみたい。。ご苦労様でした。でも楽しかったよね。


さて、11月19日にはエスパスリヨンジャポンにて、特別アート教室を開催しました。二回行いましたがどちらもオーバーブッキングで、すごい人数でのお教室となりました。今回は色紙で好きなお料理を作る、というものでした。日本人、日仏、フランス人とごちゃごちゃいたので、事前に用意しておいたサンプルには、日本料理の他にグラタン、サラダ、ピザにタルト・オ・ショコラなど、仏のお子さんでも分かる物も作っておきました。が、だ〜れも作らなかった(笑)お寿司や日本の苺ケーキが大人気でした。(フランス菓子にはショートケーキなど存在しないのに)出来上がった作品群を見ると、なかなかリアルで美味しそうに見えますね^^









実は今回は諸事情で、参加者の親御さんもお子さんをサポートする形で参加してもらいました。なのでどれだけ人数がいてもみんなに大人の目が届いているし技能的なサポートもすぐにしてもらえるので幅広い年齢層での参加も可能となりました。とっても助かりました。親御さんや、当日たくさん補助してくれたスタッフのみなさんに感謝感謝です。子ども達はみんな大満足してくれました。いや〜、楽しかった!今回初めて場所を借りてお教室を開きました。なかなかいい勉強になりました。これからに生かしていきたいと思います。

次のバカンス特別教室はノエルバカンス二週目、年明けからを予定しています。本当はノエルに絡んだことをしたかったけど、みんな家族のイベントで忙しいからね、仕方ない。。

ではでは、またね。

2017年11月22日水曜日

前回の紹介から随分日が経っちゃいましたね。すいません。。。


先月のバカンスに行った活動の続きです。

中学生の女の子と木彫をしました。ようやく、フランスで、彫刻刀を使った木彫指導ができて感激でした。この時の為に日本からたくさん持ってきましたからね。しかしここは良い板材が見つからない。。。はぁ。。

本人希望により手元だけ。名前を彫って表札を作ろうという題材でしたが、彼女のデザインはシンプルにイニシャルで。かわいい花や葉っぱの絵も添えました。今回は時間がなかったんですが、帰ったら色も丁寧に塗って部屋に飾りたいとの事。よく頑張りましたね(^^)

続いては2歳児の工作。ハロウィンだったので魔女の帽子と首かざり作りです。用意しておいた帽子に落ち葉を貼り、また葉と色紙に穴をあけて紐通しをして首かざりを。幼く少人数だったのですぐ集中力が切れどっか行っちゃいますが何とか仕上げました。





どんどんいきましょう。
お次は幼稚園の子ども達による木の実のお弁当つくり。
ティッシュの箱でお弁当箱を作り用意しました。まずお弁当箱に紙粘土のご飯を詰め、持参したカラフルな木の実を散らして豆(木の実)ご飯。後は粘土と丸めて団子やピザ、サラダに唐揚げ〜とみんな思い思いのお弁当を楽しく作ってくれました。

仕上げにお弁当のフタにちぎった紙で飾りを施し、名前を書いて完成(^^)

カラフルで美味しそう!!お昼前だったのでお腹グゥグゥでした。


ま〜だ続きますが、また次回に。次回は、エスパスリヨンジャポンで行った特別教室の事もご紹介します。

ではではまたね。

2017年11月9日木曜日

秋のバカンス、みなさんはいかが過ごされましたか?
今回行った教室の様子を、数回に分けてご紹介します。

紅葉が美しいこの季節。カラフルな葉っぱや木の実を使った工作を楽しむのが一番です。
3〜5歳のお教室では、ハロウィンにちなんで絵の具と自然物を使ったお化け作りをしました。
濃い色の画用紙に無彩色の絵の具でぐるぐるガシガシお化けの輪郭を描き、



上から葉や木の実を接着して目や口、手などを施しました。






ちょっとこの題材は小さい子には難しいかな..と心配してましたが、難しいけど楽しさが上回り、お化けかどうか分からない作品でも(いいのか?)見応えある面白い絵に仕上がりました。






まぁ子どもたちの元気のいい事いい事。存分に制作を楽しんでくれました。この講座は参加人数が多すぎたので、急遽べビーシッターの知人に助けを求めました。元保育士だけあって流石。本当頼りになりました。救世主さん、ありがとうございました。


この次は小学生。彼らも自然物工作を楽しみました。小学生ではまず公園での葉っぱ木の実探しからスタート。宝探しみたいで楽しい時間でした。葉や木の実で動物や宇宙人を作りました。










小学生は二部構成です。後半は絵の具でグラデーションの学習を。点描画で暖かいマフラーを描きました。




かわいくし上がりました!しかし、どんなに傑作に仕上げても自然物は時間と共に枯れていく運命。。。写真にしっかり残しておかなくっちゃね。

マフラーの絵は、只今リヨン領事館にて展示中です。
領事館の展示の様子です。なかなかにぎやかですてきでしょう。


続きはまた後日に。

ではではまたね。



2017年10月11日水曜日

先日ご案内したお教室なのですが、お教室の日程、内容を一部変更致しました。
祝日とポンの連休をすっかり忘れて設定していました。
ご迷惑おかけし申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。



(改正)秋期バカンス特別教室のご案内

バカンスが近づいて参りました。この前長いバカンスが終わったばかりなのに早いですね〜。秋の自然物を使った楽しい創作活動など予定しています。今回中学生のコースでは大人の方の参加も可能です。お時間、ご興味ある方どうぞご参加下さい。

○未就学児 
10月24日(火)、26日(木)10:30〜11:30 
*火木の2回開催・・・15€
『葉っぱの首かざりとぼうし』紐通し、シールぺったんの自然物工作
*持参…落ち葉(乾いていないもの)汚れてもよい服
10月27日(金)、30日(月)10:30〜11:30
*金月の二回開催・・・15€
『かわいいペロペロキャンディ』
絵の具、クレヨンを使ったバチック画 
*持参…汚れても良い服
      
       (2種参加は25€)

○3歳〜 5歳  
10月25日(水)10:30〜12:00・・・18€ 
『ハロウィンのはっぱおばけ』
絵の具、コラージュ画 
*持参…落ち葉、汚れても良い服
10月31日(火)10:30〜12:00・・・18€『木の実のおべんとうをつくろう』
粘土、自然物の工作
*持参・・落ち葉、松ぼっくり、木の枝、栗、ドングリなど
(ベルクール広場ピニョル前にドングリ、テットドール公園に栗がたくさんあります。木の実類は冷凍か煮沸するなどして事前の虫退治をお願いします。)
       (2種参加は30€)
○6歳〜10歳 
10月25日(水)14:00〜17:30・・・30€
『葉っぱ星人あらわる』
自然物を使ったコラージュ画
(みんなでバザン公園へ行き葉や小枝を見つけ、それからアトリエで制作します。)
おやつタイム
『あったかマフラーを描こう』
絵の具、混色(グラデーション)の学習
    
*持参…汚れても良い服、おやつ
11月1日(水)14:00〜17:30・・・30€ 『ペットボトルアートに挑戦』絵の具、工作
        おやつタイム
『窓を開けると。。ヒ〜ヒッヒ!!お化けマンション』段ボール工作
*持参…汚れても良い服、おやつ、ペットボトル(大でも小でも)数本
       (2種参加は50€)
○11歳〜大人 
10月27日(金)14:00〜17:30・・・30€
マイ表札つくり』木彫(彫刻刀)、着彩
        途中おやつタイムを入れた休憩があります。
質問などございましたらお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先  リヨンこども図工教室
0782603697 
103 avenue lacassagne 69003 Lyon
sonagicandy1201@gmail.com